今年も、そろそろ終わりますね!
私にとって今年はかなり人生観が変わった年でした。
人生観というと、大げさかもしれませんが、今後10年どう生きていくかを決められたのは大きかったです。
それに伴ってか、私にしてはかなり積極的に動いた年でもありました。
やったことの箇条書き
- 部屋の片付けをした
- 椅子をかった
- ゲームやった
- 同人誌をだした
- 母親と旅行にいった
- 絵の勉強を開始
- AWSの資格を取得した
- ダイエットした
- サイドfireの概念を知りブログはじめた
- 投資の見直し
- 原画展見に行った
- フィギュアスケートを観戦した
- マイナンバーカードの申請をした
- 映画見に行った
- ふるさと納税をやった
では軽く振り返ってみます。
1.部屋の片付けをした
一番でかい出来事でした。いや部屋の掃除くらいしろよって感じですが、
私の部屋、汚部屋だったんですよね。
2021~2022の年末年始の正月休みを全て部屋の掃除に費やしました。
ゴミを捨てるだけだとそんな時間かからないかと思うんですけど、かなり時間をかけて仕分けを行い不要なものを売ったりしました。普段からやってる人だとそんなに手間だとは思わないかもしれないけど、私にとっては大変な作業でした。この時は年末年始の休日どころか一月中旬までかけて色々処分してましたからね。
今年もやりたい。でも体調悪いから、無理はしない範囲で。
今でも綺麗好きの人から見たら汚いんだろうけど、年末まで部屋の状態を維持できたのは、今年一番の成果です。定期的に掃除する習慣もついたしね。
思えばこの出来事が今年一年を有意義に過ごせたきっかけだと思います。
2.椅子を買った
そもそもなんで部屋の掃除を年末年始にしようって考えたのかというと、椅子が欲しかったからなんですよ。
実は2021年腰を痛めました。ベッドに座椅子を置いて、仕事をしてたのが悪かったのか、歩けないくらいの痛みがありました。
それは一週間くらいで直ったのですが、そのときに反省したのですよ。椅子が悪いなって。もしかしたら単なる運動不足かもしれないですけど、リモートワークで長時間座る作業してるんだから、椅子は影響が大きいですよね。
んで、椅子を部屋にいれようと思っても部屋が汚すぎて入れられなかったので、一念発起で部屋の掃除をやったというわけです。
椅子を買うために色んな情報を見ました。人間工学やらなんやら、ブログやらTwitterやら。でも基本的には、椅子は高いのを買えばいいというものではなく、その人に合うものが一番いいというのが分かりました。
出無精の私が、よくわからない家具の展示会まで行っていっぱい試して4万くらいの椅子を購入しました。
20万くらいの高い椅子もあったんだけど、予算に合わないのと、4万くらいのと座り心地、フィット感があまり変わらない(差異は明確にあるけど、私にとってちょうどいい度という意味です)で、今使ってる椅子を購入しました。背が低いのでそもそも全体的に椅子のサイズが合わないのよね。小柄な女性用の椅子とかあればいいのに。
買った椅子↓
椅子を買うときは靴を脱いで試した方がいいです。家で使うものですからね。
買うときは必ず店舗行って、座って確認すること。椅子は性能ではなく、合うか合わないかが一番でかいです。
3.ゲームをやった
2021年11月?くらいからとあるゲームにハマって、そのシリーズはソフトが結構でていてそのゲームをやってました。5本くらいかな?
まだそのシリーズのゲームをやり終えていないので、来年もやります。
そこまでゲームをやる方ではないので、結構頑張ったなって思いますね。
4.同人誌をだした
前述のゲームにハマりすぎて同人誌を出しました。構想は1月にはできていたのに同人誌にしたのは9月。しかも締め切りぎりぎりで当初用意したプロットもあまり消化できない本としては不完全燃焼な出来となりました。でも、出しただけで花丸満点です。
個人的には久々のリアイベ参加で前回のリアイベ参加結果(本が当日までできない、サークル参加の時間を過ぎて会場入りする)が惨憺たるものだったので、それに比べれば大分進化したなあと思いました、よかったです。
5.母親と旅行にいった
母も高齢なので、親孝行+思い出作り+体力のある若いうちに旅行に行くの一環として数年前から毎年旅行に行ってました。コロナでいけなかったので、今年はいけてよかったです。
登別と支笏湖。支笏湖は湖の中が見える船に乗りました。面白かったです。
霧が濃かった登別クマ牧場

熊が餌をおねだりする芸を覚えているので、可愛いと思ってたら異様な恐ろしい声で鳴くし、耳も片方ない熊もいたし考えを改めました。
透明度が異様に高かった支笏湖

広いことは知ってましたが、こんなに透明度高いと知らなくて、魚の群れとかみれてよかったです。
shikotsu-ship.co.jp
6.絵の勉強を開始
こちらについてはブログに書いた通り。来年も続けていきます。マンガとかも描きたいな。
絵の勉強をはじめた理由は以下
side-fire.hatenablog.com
勉強中の様子は以下
side-fire.hatenablog.com
この辺からブログの内容も含めていけますね。
イラスト・漫画作成 カテゴリーの記事一覧 - 30代独身女が10年でサイドFIREするブログ
からも見られます。
7.AWSの資格を取得した
めっちゃ頑張りました。
side-fire.hatenablog.com
8.ダイエットした
してないです。何言ってんのって感じですが、2月くらいにはしてたんですけど、現在はしてないです。
結果的には3kgくらいはやせたのかな?でもコロナ禍で10kg太っていたので、またやろうと思います。せめてコロナ禍前までは落とさないとな。
9.サイドfireの概念を知りブログはじめた
このブログですね。何のために作ったかというと、備忘録です。
理念については以下
side-fire.hatenablog.com
サイドFIREするまでに何をやったのか記録しておこうかなと。あとやったことを記録しておいたら思い出にもなるし。ほんとは小遣い稼ぎできるかなーとも一瞬思ったんだけど、それをやるには時間的なコストかかりすぎるし、好きじゃないこともしなくちゃいけなさそうなので。自分がやったり、よかったものについてだけアフィ貼ろうと思います。
もしかしたら有料記事とかもやるかもだけど、見なくてもすむ感じの物好きな方向けにしようと思います。まだ読者が少ないのでやらないですけどね。
ブログの更新頻度は今の感じでゆっくりやっていこうと思ってます。
やったこと、面白かったこと、好きなこと、投資、とまあ雑多なブログです。
10.投資の見直し
サイドFIREを目指すにあたって大幅に投資を見直しました。具体的に言うと、生活防衛資金の明確化とそれ以外をかなりの割合で、株・投信にぶっこんだことです。
このがっつりぶっこんだのが功を奏すのかはわかりません。現時点だと奏していないですw
米国株、大分下がっちゃったからなー。急いでぶっこむのはよくなかったかもしれない。ただ、インデックス投資を信仰するなら、最終的には上がるという思想なので、ぶっこみは悪ではないです(初心者は真似しないでください)
大枠が決まったので、粛々と投資を続けていきます。
たまに日本株で痛い目にあったりしつつね。
11.原画展見に行った
BLEACHの原画展を見に行きました!絵の勉強ついでに。面白かったです。
創作にはありとあらゆるインプットが必要なのでこういう機会は増やしていきたいですね。そんなこといいつつ、出不精なので、行かないかもしれないけど。
詳細は以下に
side-fire.hatenablog.com
よかったですねー--!!どういう雰囲気でフィギュアスケートやってるのかわかりました。会場の雰囲気もあたたかくてよかったです。
ただ、長丁場なのと、席が高所になったときにしんどかったので、近場で開催しない限りは行かないと思います。
いけてよかった
side-fire.hatenablog.com
13.マイナンバーカードの申請をした
side-fire.hatenablog.com
この前カードの受け取りもしてきました。区役所いったんだけど、受け取りだけで40分くらい待ったかなあ。これからカード受け取る人は時間に余裕をもっていくことをお勧めします。
マイナンバーカードって住民票をコンビニで取れるんだってね!すごいね!
ポイント目当てで申請したからしらなかったわ。ポイントはアプリのインストールやら受け取りの手続きが必要らしくその辺も記事にできたらいいな。
14.映画見に行った
今年は二本。
どちらもアニメ映画ですね。つーかアニメ映画くらいしか行く気がしない。
私にしては多い方です。これから本数増やすかはわかりません。
ドラゴンボールもスラムダンクも3Dを駆使した映画だったんだけど、どっちも面白かったよ。ドラゴンボールはブログ書いてないけど、スラムダンクは感想書いたのでよろしければどうぞ。
side-fire.hatenablog.com
マイナンバーカードとふるさと納税は年内!どうしても年内に!!!!って12月後半まで伸ばしまくりましたね。
急いでやったので、どうなるのか全然分からない。ノンストップ申請書は間に合うのだろうか?
まにあったらいいなあ。
side-fire.hatenablog.com
というわけでやったことのまとめでした。
後半は記事として備忘録が残ってったので書くのが楽でした。
来年もやったことを記録して年末に、私結構頑張ったじゃんって思えるようになりたいです。
来年の目標については、書くかわからないけど、
今年もお疲れさまでした。来年もよろしくお願いします。