※この記事は10月くらいに書かれました。途中で疲れたのでやめて2023年の2月に続きを書いています。ご了承ください。

乱高下するドル円チャート
昨今のドル/円、とんでもない動きしてますね。昨今はアメリカの金融政策に引っ張られたり、日本の為替介入があったりで、今のドル/円に触るのは自殺行為です。専業トレーダーでもない限りやってはいけません。
そもそもとして、あまり勉強せずに着実に資産を増やしたいならFXはやってはいけません。というか、勉強しないで投資はするなよ。ある程度勉強した方がいいよ。投資詐欺とかひっかかるから、ある程度のリテラシーは欲しい。
とはいえ、投資の勉強ってどこからすればいいのか分からない、というのはある。
この前友人と話していたのですが、余っているお金はあるから投資とかしてみたいけど、何を参考にしていいかわからない。と言っていて、確かになーと思うわけです。
だって投資詐欺とか溢れてるからね。私だって友人に説明するときに詐欺の営業ってこういう形でやるんだろうなって自分の余りのうさん臭さに嫌気がさしましたからね。
投資の話しだすと、うさん臭いのはしょうがない。
なので本当に仲のいい友人にしか、投資の話はしません。だって疑われたら悲しいですからね。ある程度の信用は持ってるなって人に話をします。
そして私は○○とか○○はやめろ!と友人に話します。もうこれが詐欺の手口っぽくて嫌なんだよね。詐欺とかも相手にこれはいけない!っていって勧誘するからね。投資の具体的な話をするときは実際の証券会社の画面とか見せるんだけども。もっと投資の話をしやすい世界だといいんですけど、如何せん詐欺ヤロー共が跋扈してるせいで投資の話はしにくいです。
つーわけで、前置きが長くなりましたが投資を始めた友人に話した内容、またその補足をここで書いていきたいと思います。
基本的に投資は自分で考えて、決断するのが楽しいと思っているので、具体的な銘柄でどれを買えばいいという話はここではしません(他ではするかもしれない)
基本的には以下をやっとけばOKです。
hayatoito.github.io
注意点としてはiDeCoを優先順位高めに設定してるところかな。
iDeCoはメリットも沢山あるけど、資金拘束のデメリットも大きいので、そこらへんは自分で考えて判断してね。あと一括投資は勇気がいるので慣れるまでは分割投資をお勧めします。
んなもん、どこの誰が書いてるのかわかんねーもの信用出来ねーーーーー!ってなったら、以下を読んでください。
政府が発行している金融ガイドです
https://www.fsa.go.jp/teach/kou3.pdf
ドメインの末尾「.go.jp」は政府が管理してるものになるので、どこの誰がってわけではないと思います。これで金融リテラシーを高めてから投資を始めてください。これは上の記事より具体的ではないけど、金融についての基本的な考え方や詐欺の手法について学べますので、投資初心者は必見です。
政府の発行した文書なんて信用できねーーーーー!!っていうなら、
お前はもう投資をするな。今の投資のスタンダードになりつつあるNISAとかiDeCoとか政府がルール作って、やってる制度だから。
つーか投資は基本的に信じることができないとなんもできないです。この商品が、株が、債権が上がることを信じて、お金を出すものですからね。
疑い深いのはいいことですが、何も信じられないと、何も始めることはできません。
ではどうやったら信じることができるのか、知識を深めることです。ありとあらゆる書籍や記事をあたり、実験し、検証し、確証を得るまでやる。それだけです。
投資初心者にそんなこと言ったって、どうすればいいのかわかんないし、詐欺にだけは引っ掛かりたくない。最初の記事を仮に信用したとしても、長くてよくわからない。
最初に紹介した記事ではやった方がいいことが列挙してあります(あと長い)ので、
ここでは発想を逆転させて、投資初心者がやってはいけないことを列挙しようと思います。
1.生活防衛資金をためないで投資をするな
2.借金をして投資をするな
3.FX、暗号資産をするな
4.勉強しないで日本株をやるな
5.株の信用取引をするな
6.信託報酬が高いものを選ぶな
7.銀行窓口で投資の相談をするな
1.生活防衛資金をためないで投資をするな
これは前にも書きましたね。
この記事です。
side-fire.hatenablog.com
詳細はこちらに書いてあるので省きますが、インデックス投資って我慢なんですよ。
上がったり下がったりしても売らないのが基本です。
んでね、急な事故や病気などにかかった場合に全部お金を投資してたら現金なくて困るでしょって話なんですよ。
すぐに使えるお金、インデックス投資でめっちゃ下がってもあまり動揺しなくて済むお金。それが生活防衛資金です。
これを貯めておかないで全額投資すると精神的に大分きついです。
そしてこのお金も貯められないようなら、投資を辞めた方がいいです。
投資にしないと全額使っちゃうからよー!っていうパンクロッカーはしょうがないね。
2.借金をして投資をするな
投資(特にインデックス投資は)はよくて年間5%とかの利率でやるわけですよ。
専業の人はもっと稼がないと辛いけど、会社員やっててちょっと投資しますって人はね、そういう利率でやってるわけ。
でもさ、借金するとその利率で収まんない額持ってかれるでしょ?
www.aiful.co.jp
これ見ても利息年18%とかやってるわけ。借金をまず返せ。投資をするな。
ただの損です。
じゃあ年間プラス30%確定の投資とかだったらいいんじゃないの?
駄目です。
そういう投資を詐欺と言います。
投資の勧誘で金借りろとか言う奴も100%詐欺です。
住宅ローンがどうのこうのみたいな技もあるみたいですが、初心者は余計なことをするんじゃない。まずは普通に投資しろ。まずはそこからだ。
3.FX、暗号資産をするな
これ私もうやったことあるのでいいますが。やめとけ。
仮想通貨には相場の休みがありません。そして値動きが異常に激しいので24時間張り付く必要があります。税金も雑所得区分なのでくっそ面倒くさいし、勝手に税金を計算してくれる特別口座で楽をすることもできません。
しかも日本の暗号資産をやり取りする取引所だと、だとスプレッドが広い販売所がメインだし、取引所には逆指値もないし、海外でやると盗まれたときに保証もないし、自分の財産を勝手に使いこまれたりします。
詐欺も横行してるので初心者がやるにはハードすぎます。絶対おすすめできません。
私も若気の至りでやったことありますが(つーか今も持ってますが)、その頃から何も変わってないし、相変わらず詐欺が横行してて整備も何も行われていません。
その証拠に以下のような問題もつい最近起きてます。
side-fire.hatenablog.com
なんでこんなことになっちゃったんだろうね。
FXについては詳しくないので分からないのですが、半か丁かあてる、博打ゲームです。会社員がちょっとやってみようかでやれるものじゃありません。
相場に張り付いてなきゃいけないし。昨今のドル円の動きとかあれ、初心者がのれるゲームじゃないよ。
投資というかゲームとして割り切って10万までかけてみようかなって自制がきく人だったらいいかもしれませんね。
10万で勝てないやつは100万ぶっこんでも勝てないし、1000万ぶっこんでも勝てないよ。
4.勉強しないで日本株をやるな
じゃあ何に投資すればいいんだよ?基本の日本株?
って思われるかもしれませんが、日本株は難しい投資先です。
株はやばいところを買ったら普通に損しますからね。知ってる企業だから大丈夫っしょみたいな感覚でいくと、やられます。買った価格からどんどん下がっていつまでも売れない株が誕生します。投資する前に、いつ売っていいのか、いつ買っていいのかをきっちり考えないといけません。
ちゃんと勉強した方がいいです。少なくとも日本株の本一冊くらいは読んでおいた方がいいです。
私が読んだのはこれですね。株の本ってどうしてこう怪しいのが多いのか。
中にこれからこの会社上がるかもよという付録が載ってるのですが、結構当たってた気がします。私も最初はこの中から選んで買ったものです。
初心者向きです。
初心者が株の信用取引をするな。せめて現物にしろ。
現物?信用取引?って人はやるな。
失敗したら投資した金がなくなるだけじゃなく、負債を抱えることになるからです。FXや仮想通貨よりもやばい代物だと思ってください。
6.信託報酬が高いものを選ぶな
あれもこれもやるなってじゃあ何に投資すればいいの??
って思った人にお勧めするのは投資信託の、インデックス投資です。
この投資がいいのはある程度ほったらかしていいことと、売ることを考えなくていいってことです。FXも仮想通貨も株も買うときに出口を必ず考えなきゃいけません。でもこの投資はそうじゃなくてもいいのです。
売るのは必要になったときでいいです。
それまでずっと投資し続けてください。投資した先の経済成長の分の一部の恩恵を受けることができます。
まあ詳しいことは色んな投資ブログとか本とかyoutubeとか見ればいいと思います。
投資信託投資でも、あまりお勧めできないものがあります。
それが信託報酬の高い投信です。
主にアクティブファンドと呼ばれる投信が多いのですが、ここはお勧めしません。
SBI証券で言うと、ここが0.2%以上(あくまで目安)あるとやめておいた方がいいかなーと思います。

信託報酬とか手数料が高いものはNG
なんでかっていうと例えば年に5%儲かったら1.87%持ってかれるからです。
そうなると、単純計算して3.13%しか手元に残りません。
そして大抵の信託報酬が高いアクティブファンドは信託報酬が低いインデックスファンドより成績が悪いことが多いです。
大人しくインデックスファンドに投資しましょう。
7.銀行窓口で投資の相談をするな
余計なものを買わされる可能性が高いのでやめましょう。
確かに投資ってどうすればいいのかわからない。専門家に相談したいなって思うかもしれません。でもやめましょう。
銀行は窓口があるので、その手数料代を上乗せした商品を進められる可能性が大です。具体的には前述の信託報酬が高い投信などを勧められます。やめましょう。
以上、参考になれば幸いです